
今日は、西郷さんの命日でして、西南戦争で篠原国幹(しのはらこっかん)、桐野利秋(きりのとしあき)、村田新八(むらたしんぱち)など、薩摩の優秀な方たちが亡くなった日であります・・。
本当に私は、鹿児島のセンパイとして尊敬しています。
といことで、今日は西郷さんたち、鹿児島の大センパイたちが眠る西郷墓地へ、嫁と二人で行ってきました。
南洲墓地は本当に眺めのいい場所で、こんな風景が一望できるすてきな場所にあります。
この上の写真は今日取った写真です。

昔の眺めはこんな感じで、鹿児島の城下町が一望できた場所なんです。

南洲墓地は、南洲つまり西郷隆盛のまっつている墓地なんですが。
その墓群のほとんどの墓が、西南戦争で命を落とした武士達が眠っています。
この墓地の場所は、鹿児島のシンボルであります、錦江湾と桜島が一望できる場所にあり。
全ての墓が、この錦江湾と桜島が見えるようにと、整列して並んでいます。
いやっチョット待ってください!!
写真左のお墓、そう木の横のお墓、一つだけちがう向きになっていませんか??
チョット確認してみます。

アレ
??
そうなんです、大分の武士さんでした・・。
このお墓をつくるときに、県外から参加した兵士は、遠くはなれた自分の故郷に向けられて並べられているんですね・・。
やることがにくい!!
この墓地にきて、向きがおかしいお墓は全部、県外から参加のお侍さんのおはかなんです。

西郷さんがなくなってから植えられたというイチョウの木は立派に大きくなっています・・。

西郷さんの命日、9月24日は、イチョウの木に、ギンナンの実がなってプーンとギンナンの香りがいちめんに漂っています。
私はあまり得意なにおいではないですが・・。

あたりは、西郷さん一色です。
敬天愛人。
西郷さんの似顔絵がみえます。

大西郷先生に、ご挨拶させていただきましたww

やはり今日は命日と言う日もあってか、たえまなく人が参拝に来ていましたww

西郷さんのお墓です。

西郷さん、いつもありがとうございます。
ブログのネタにこまらないのも、あなた様のおかげでございます。

篠原国幹(しのはらこっかん)。
明治天皇をおまねきした、千葉の演習地で、軍事演習を行い、明治天皇はその指揮ぶりにいたく感動して、「篠原に習え」とその演習地の土地の名前を「習志野(ならしの)」とついたと言い伝われています。

村田新八(むらたしんぱち)
この西南戦争の時にも、フロックコートとシルクハットといういでたちで戦場にまで、アコーディオンを持っていたいたん児だが、戦いに戦い抜いた男。

桐野利秋(きりのとしあき)
本当は今日の一番気になっていたお墓。
普段なら、全国から来た歴女が赤いバラとフレグランスで覆われているかなって気になっていたんですが、今日はあまりしっそでした。
彼は戦争の時は血なまぐさくなるのを嫌い、戦場にはフレグランスをふって戦っていたそうで、香水も多くお供えされています。

こんな感じを連想していたんですけど・・。
もし近々見てみてこんな感じになっていたらアップします。

やはりフレグランスは置いてありましたよww

たまたま、西郷さんのお墓の前で出会ったかたがたです。
歴史好きで仲良くなりましたww
今日も全てに感謝!!
コメントをお書きください