
負けるな、うそを言うな、弱い者をいじめるな
薩摩の教えの中で
「負けるな」
「ウソをいうな」
[弱いものをいじめるな」
という郷中教育の教えがあります。
鹿児島の人に郷中教育とは?
との問いに
この言葉だけでも、言える人が多いと思います。
小学校のころから、暗唱させられることも多くて、ほとんどの人が知っている言葉です。
小学校によっては、この言葉が校則になっているところもあります。
あなたは、この言葉の最初に負けるな、の意味分かりますか??
ぜったい、負けちゃいかん。
相手に勝て!!
そんな意味なんだと私も昔思っていました。
「負けるな」は、もちろん、相手に負けるなという意味も含まれているのですが、武士からしての負けるなは、意味が違います。
じゃあどういう意味なんでしょう??
気になりますよね??

祖宗厳(そむねよし)は柳生家という新陰流の名門の出で、彼がいつも心がけていた言葉が、「昨日の我に今日は勝つべし」という言葉です。
「負けるな」は、古来武士道では、相手に負けるなという意味よりも、まず自分自身に負けるなということを、大事にしていたようです。
毎日、武芸、学業にはげむなか、昨日の己、過去の自分、自分の弱い心に負けるなという意味が強いらしいです。
もしかしたら、昔の侍は、今のオリンピック選手以上に頑張っていたのかもしれません。
だって、言葉がストイックすぎます。
現代の我々の中に、毎日毎日完璧な生活を、どれほどおくれている人がいるのでしょうか?
あなたは、今日これこれの勉強をしよう、この本を読もう、この仕事をここまでしようと、あれこれ目標を立てることがあると思います。
あなたは、どれほど完璧に達成でてきていますか??
私は、なかなかその通りにやり遂げる事ができません。
毎日、ブログを更新するぞと、意気込んで、取り組んでみても、忙しいとか、誘惑についつい負けて、むいな時間をすごしている事が、よくあります、それで毎日のブログ更新ができていない・・。
本来、人間は怠け者で、自分に弱いそんざいなんですかねぇ??
そんな自分より弱い人間が、自分より弱い人間をいじめるわけなんですよね??
なんかへんになっちゃいましたけど・・・。
そんで、自分にウソついて、出来ない事の言い訳をしちゃうわけなんですよ。
出来ないってきめつけるのは、けっきょく自分なんですよね??
私も、昨日の自分に勝てる人間になろう。
今日も全てに感謝!!
コメントをお書きください