昨日の続き・・。
当時、関東、関西の焼酎は700円~800円くらいしていた・・。
関東、関西で焼酎を飲むより、2倍も飲めてしまうのだ・・・。
焼酎はただ安いだけだけではない、ウイスキー、ウォッカ、ジン、ラムなどの、ほかの蒸留酒とくらべて、驚くほど食事をジャマしないマレな蒸留酒だ・・。
焼酎の銘柄一覧を観てみても他の県と比べて、群を抜いて多い事がわかる・・。
ゆえに、鹿児島は焼酎大国なのである!!
そういう理由から、鹿児島の人が焼酎を飲む機会が多くなった事に起因していると思う。
最近では、減ってきたが。
中では、「何飲んでるの? 焼酎じゃないの?}
「そんなの飲まないで、焼酎のみなさい。」
などと、焼酎以外酒を認めないくらい、焼酎を強要してくるくらいの、信者までいるくらいだ。
そういう人に限ってたいてい、三岳の水割りなど、クセの少ない焼酎を薄めで飲んでいる場合が多いのだが・・。
ダイブながながと、本題のチンザノと話はそれてしまったが、本題に話はもどり。
そして、明日に続きます!!
今日も全てに感謝!!
コメントをお書きください